忍者ブログ
出来損ないのカメレオン
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

赤ちゃんのおむつ変えはパパたちにできる大切な育児のひとつです。おむつも成長と共に種類が変わっていきます。ペタペタと両サイドから貼り付けるタイプ、パンツ型のタイプと、これは親の都合じゃなくて、やっぱり赤ちゃんの快適さで変わっていくと思っているのですが、あんまり快適すぎるといつまでもおむつがとれなくなるんですよね。もれなければ、あとはかえっておしっこしたときのひんやり感やしめった感じがわかったほうが赤ちゃんのためになる場合もあるかと思います。うちは「GOO.N」をよく使いました。そしてトイレトレーニングで取り入れた案が、トイレを教えてくれたら、子供の好きなものがでてくるというもの。その当時、子供はシールが好きだったので、トイレを教えてくれて、トイレでできたら、トイレの棚からシールが出てくるというもの。トイレにはシールを貼る画用紙も貼ってあって、上手におしっこができたらシールをペタッと貼れるので、結構子供は楽しみにして、おしっこを教えてくれたんじゃないかと思います。
PR
独立してみたいなと思うことは仕事をしていれば何度かあるかと思います。そして実際にどういう風にして始めて、どういう環境で運営していこうかなどを考えることもしばしばあります。まずは事務所を構えなくてはいけないのですが、自宅ですと仕事とプライベートの区別をするのが難しくなりますし、郊外ですとビジネスチャンスも逃してしまうことも多くなってしまうと考えてしまいます。しかしどこかに事務所を借りるとしても都市で借りるのはコストが見合わない、当然ながらOA機器やネットワーク環境、留守番をしてくれる人を探さなくちゃいけない、お客様用に接客セット(椅子、コーヒーメーカーなど)が必要かな、などと、想定外の出費も容易に考えられます。そんな場合は、レンタルオフィスという選択肢がぴったりだと思っています。立地条件のいい場所に事務所を構えられ、OA機器、受付や接客用の設備なども共用で利用できるなど、必要なものを必要な分だけ利用できるので、レンタルオフィスを借りるのは実に利にかなっていると思います。それにレンタルオフィスでは同じように仕事をしている人たちもいらっしゃるので、大変励みになりますし、オフィス自体が個人で構えるよりも高級ですので、お見えになったお客さんの信頼もアップするような気がします。
スパムメールが一日150通くらい届くようになったので、スパム対策をしました。

元々フィルタリングはあったのですが、それで止まるスパムは大体2割くらい。それに加えて、日本以外のアジア、ヨーロッパ、カリブ、アフリカ、そこからのIPからのメールは基本拒否としました。

Perlを使って、根こそぎwhoisでIPレンジを取ってきて、その国コード別に分けたIPリストを作りました。

しばらくはブロックされたメールに大切なものが無いかどうかチェックです。一応、同時に許可リストを作ったので、あったらそれらを入れます。

快適です。
中学時代なのですが、友達の親が学校の先生をしていたんです。その友達の家に遊びに行ったときなのですが、親は仕事(学校)でいませんでした。そして昼過ぎに親が帰ってきて一言、「お前の学校に赴任することになったよ」友達と一緒に「えぇ~!」と驚きました。友達はさらにショックだったらしく、それからテンション下がりっぱなしで、「やだな、やだな、」を連発していました。「しょうがないよ」と慰めるしかなかったですし、実際友達の親が先生としていると、自分の親にも学校生活が筒抜けになるかと思い、自分もすこし嫌でした。夕方、友達の家から帰るときに、友達の親に、「今年からお願いします」と言ってみたら、「今日は何日?」と聞いてきました。「4月1日!エイプリルフールだ!」あれほどだまされたことはないですね。
エイプリルフールについて書いてポイントがもらえるサイトはコチラ。
エイプリルフールストーリー
結構前になりますが、海外旅行に行ったときに念願のダイビングをしました。といってもダイビングスクールの体験ダイビングだったのですけど。でも、ほぼ丸一日かけて行いましたよ。午前中は浅いところでダイビングの基本的なことをみっちりと学習して、午後に実際に深いところ、6mくらいまで潜りました。徐々に潜っていき、上をみると水面が遠くて、それだけでもう別世界を感じることができました。そして海底につくと、インストラクターの方がソーセージを渡してくれました。それを持っていると魚たちが沢山集まってきて、ソーセージをつつきます。普段は魚屋で横になってるか、上から海面を泳ぐ魚しかみないので、水族館にいけば、横からも見えますが、実際に水の中だと、魚たちの態度が違います。なんか仲間意識みたいなのがあるように思いました。その時にはぜひともダイビングライセンスが欲しいと思いましたが、日本に帰ってきてからそのままですね。またやってみたいです。
ブログ内検索
Counter


カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
忍者ブログ [PR]