[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
NTP
ntpq -p
driftfile /var/lib/ntp/ntp.drift
server ntp.ring.gr.jp
server ntp.ring.gr.jp
server ntp.ring.gr.jp
clock.tl.fukuoka-u.ac.jp
clock.nc.fukuoka-u.ac.jp
--------------------------------
ntpq -p 133.100.9.2
ntpq -p ntp.ring.gr.jp
ntpdate 133.100.9.2
--------------------------------
・/etc/ntp.conf NTPコンフィグファイル
・/etc/ntp.drift ドリフト・ファイル
--------------------------------
Linuxは立ち上がり時、BIOSが保持する時間をシステム時間としてセットします。これにより、立ち上がってからxntpdの補正が入るまで正確な時刻ではありません。これを解決するには、clockコマンドを使い正確なシステム時間をBIOS時間に書き込みます。
ROOT# clock;date ← clockはBIOS時間、dateはシステム時間を表示します。
Sun Dec 10 09:44:05 2000 -0.608239 秒 ← BIOS時間の表示
Sun Dec 10 09:42:02 JST 2000 ← システム時間の表示
(約2分BIOS時間が進んでいます。)
ROOT# clock -w ← システム時間をBIOS時間に書き込みます。
ROOT# clock;date ← 再度、BIOSとシステム時間を表示
Sun Dec 10 09:42:12 2000 -0.427271 秒
Sun Dec 10 09:42:11 JST 2000
(ほぼ一致しました。)
システム運用中は'clock -w'をcron登録し、定期的にNTPで補正された正確なシステム時間をBIOSに書き込みましょう。
毎日深夜3時に合わせるには、以下の行をcron登録します。
0 3 * * * /sbin/clock -w